|
アザレア Rhododendron simsii (ツツジ科ツツジ属) |
ヨーロッパで品種改良されたもの。
別名「西洋ツツジ」
|
|
|
ガクアジサイ Hydrangea macrophyll (アジサイ科アジサイ属) |
雨が似合う花。
土壌のpHなどによって花の色が様々に変化する。
そのことから花言葉は「移り気」。
もらった鉢植えのアジサイを花壇に植えたら、どんどん成長。そのうち、最初に花を付けたのがガクアジサイだった。
周囲を装飾花が縁取ることから、額縁になぞらえガクアジサイと呼ばれる。アジサイの原種
|
|
|
ストケシア Stokesia laevis (キク科ストケシア属) |
別名「ルリギク」。薄紫色の涼しげな色の花
|
|
|
ゼラニウム Pelargonium (フウロソウ科テンジクアオイ属) |
かなり長い期間、花を楽しめる。
葉っぱもカラフル
|
|
|
タマスダレ Zephyranthes candida (ヒガンバナ科タマスダレ属) |
一斉に花を開き、並べて植えると見栄えがする。 球根で増えるが、繁殖力が旺盛で、時々間引いている
|
|
|
チューリップ Tulipa gesneriana (ユリ科チューリップ属) |
残っていた球根から、時々思い出したように芽が出てくる
|
|
|
テッセン、カザグルマ、クレマチス Clematis (キンポウゲ科センニンソウ属) |
クレマチス。蔓性植物で、その蔓がかなり硬く、鉄線の名がある。
5-6月頃に咲くが、時に秋にも咲く
|
|
|
ひまわり Helianthus annuus (キク科ヒマワリ属) |
背が低い矮小種のひまわり。
高さは50cmほど。
花も小さいが、カラフル
|
|
|
|