| 
       明治の(?)ふわふわオムレツ 
       | 
      U-san's Recipe #970  | 
    
![]() H28.3/15  | 
      
       プレーンオムレツとは全く異なる、ふわふわ食感のオムレツ。 
      幕末から明治時代、オムレツは泡立てた卵白と卵黄を混ぜて焼いていた?  | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       卵 2個 
      塩 少々 バター 10g トマトケチャップ  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       8"Skillet 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    
![]()  | 
    ||
| 
       ■ 備 考 
       | 
    ||
| 
       とろとろ食感のプレーンオムレツとは全く異なる食感のオムレツだが、“西洋料理指南(1872年)”に作り方が載っている? 
      それによると、「“焼き鶏卵”は卵黄と卵白を分け、白身は茶筅のようなもので泡雪のようにしっかりかき混ぜ、黄身を入れ、塩少々を入れる、鉄鍋に脂を入れて加熱し、白身と黄身を混ぜた物を入れて焼くが、火が通り過ぎないように匙でかき回し、鉄鍋を揺すりながら形を作っていく」というようなことが書かれているようだ。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
 ダッチオーヴン・レシピ集>卵料理>焼く(オムレツ) | 
    ||
| Copyright(C) 2016 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |