スナップエンドウ・アスパラガス・ニンジン・コンニャクの白和え
|
U-san's Recipe #1805 |
![]() R4.5/29 |
ベランダで採れたスナップエンドウとニンジンに、北海道産の柔らかいアスパラガスを加えて、ゴマの風味豊かで滑らかな口当たりの白和えに
|
■ 材 料
|
|
スナップエンドウ 150g
アスパラガス L2本 ニンジン 小1本 コンニャク 150g レンコン・シメジ* 塩 白だし、だし醤油 和え衣 木綿豆腐 小1丁(150g)
炒りゴマ 25g 砂糖 大さじ1/2杯 味噌 大さじ1杯 塩少々 |
|
■ 使用した鉄鍋
|
|
Oijin深型小鍋、S-Blink+doオーバルDO
|
■ 作り方
|
|
|
|
![]() |
|
■ 備 考
|
|
![]() R7.10/5 インゲン・アスパラガス・ニンジンの白和え |
“ホウレン草・ニンジン・ピーマンの白和え”と同様、ゴマの風味を利かせている。
普通の和え衣は通常、豆腐1丁(300-320g)に炒りゴマ大さじ1-2杯(8-16g)くらいなので、ゴマの量はその数倍になる。 豆腐はしっかり水切りした木綿豆腐を裏漉しして、滑らかな口当たりの和え衣とした。 当初、豆腐1丁(300-320g)で和え衣を作っていたが量が多く和え衣が余ってしまうので、最近は豆腐150gで和え衣を用意している。 野菜類は白だしやだし醤油で下味を付けてから和え衣と和えるが、野菜によってやり方を変えた。スナップエンドウ・アスパラガスは塩茹でしてから白だしをかけている。ニンジン・コンニャクは薄めた白だしで茹でて下味を付けているが、塩茹でしてから白だしをかけても問題無い。 野菜類は、スナップエンドウに替えてインゲンを使ったりと組合せを変えることが多く、残り物を使ったりで量もアバウト。左・下写真の白和えは、冷凍インゲン・冷凍アスパラガスを使っている。 |
![]() 冷凍インゲン・アスパラガスを使った |
|
下写真は、豆腐320gで用意した和え衣が余り、上記材料にレンコン・シメジも加えて作った白和え。野菜類はそれぞれ50-100g用意、シメジはスナップエンドウ・アスパラガスと塩茹で、レンコンは3mm厚の銀杏に切ってニンジンなどと下茹でした。
レンコンを使った白和えは他に、“レンコン・スナップエンドウとヒジキの白和え” |
|
![]() R4.6/1 スナップエンドウ・アスパラガス・ニンジン・コンニャクにシメジ・レンコンを加えた白和え 野菜類は50-100g、コンニャク130g |
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
Copyright(C) 2025 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |