H20年3月9日 佐賀酒蔵巡り逆回りマラニック二日目  嬉野〜有田〜伊万里:40.5km | 
       一日目 | 
    
    
      | 
      
       | 
       INDEX | 
    
    
      | 
        さすがに二日酔いできつかった。朝食は嬉野温泉名物の温泉湯豆腐などボリュームはたっぷり。支度を済ませ8時半、玄関前に集合し、集合写真を撮る。そして正規組は8:35にスタートしていった。逆回り組は10分ほど遅れてスタート。メンバーは昨日、唐津から正規ルートを走った西田さん・原田君、肥前浜からの山本くんと自分の4人だった。どんより曇り空で、気温はやや低め。何とか昼まで持って欲しいと願ったが、スタートして直ぐ雨が降り出した。武雄との境、嬉野トンネルまで上がり、ちょっと下って再び上り、県境の峠を越えると、波佐見の町中まで長い下りが続く。波佐見町のコンビニまでの10.6km、67分で走った。雨で体が冷えてきたので、ウィンドブレーカーの下にベストを着た。波佐見から岩峠を越える。ポーセリンパーク横の宗政酒造には寄らず、有田駅前へ。有田川沿いののんびりした道を走り、松尾酒造場に到着。ここまで21.3km、中間点をちょっと過ぎたくらいで所要時間は約3時間。松尾酒造場の中に入ったが、見学はお断り、試飲もできなかった。大木駅を過ぎてR202号線に出ると再び雨足が強くなってきた。24.6km、古伊万里酒造到着は約3時間半。店の中では丁寧に対応してくれた。いくつか試飲して、古伊万里四代目を購入。店の人が、伊万里で風呂に入るなら、ウェルサンピアより、伊万里温泉・白磁の湯の方がいいですよと教えてくれた。 
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 酒蔵巡り二日目:嬉野〜有田〜古伊万里酒造 | 
           
          
              | 
            二日目、松園の朝食 
            嬉野名物、温泉湯豆腐付き | 
           
          
              
            スタート前の集合写真 | 
            ^  
            8:35、鹿島行きの正規組がスタート | 
           
          
              
            松尾酒造場 | 
              
            古伊万里酒造 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
       INDEX | 
    
    
      | 
        古伊万里酒造から2kmほど走った二里大橋交差点で先行していた西田さんに追いついた。西田さんは真っ直ぐ白磁の湯に向かい、3人で松浦一酒造を目指した。12時を過ぎ、コンビニへ。寒かったけど250mlの缶ビールと肉まんを買う。その先、青幡神社でクスノキの大木を見学。樹齢750年とか850年とか。スタートしてちょうど5時間、31.9km・松浦一酒造に着いた。カッパのミイラの写真を撮ってから試飲。店の人に頼んで今まで買ってきたお酒も一緒に宅配便で送ることにした。ただし1本だけは今日の打ち上げように持ち帰り。30分ほど休憩。白磁の湯ゴールまであと9km、しかし土砂降りなって気が滅入ってきた。しかも股擦れも痛む。二人において行かれないよう必死に走って二里大橋へ。ここからウェルサンピアまでだらだらの上り坂。さらにその先、1.5kmくらい、結構きつい坂が続いた。40.5km・白磁の湯には6:33でゴールした。 
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 酒蔵巡り二日目:伊万里〜松浦一酒造 | 
           
          
              
            青幡神社の大楠 | 
              
            松浦一酒造 | 
           
          
              | 
              | 
           
          
            | 酒造りの道具(松浦一酒造) | 
           
          
              | 
              | 
           
          
            | 大事に祀られたカッパのミイラ(松浦一酒造) | 
           
        
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
       INDEX | 
    
    
      | 
        オフィシャルコース二日目は嬉野から鹿島までの26km。この日、鹿島市では発酵まつりが行われ、様々なイベントが企画されていたらしい。 
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 酒蔵巡りオフィシャルコース二日目:嬉野〜鹿島 | 
           
          
              
            鹿島発酵まつり | 
           
          
              
            五町田酒造にて | 
              
            麹菌の付いた米(矢野酒造) | 
           
          
              
            民謡:矢野酒造にて | 
              
            鹿島酒造りの唄 | 
           
          
              
            祐徳稲荷・奥の院命婦社 | 
              
            自動圧縮機から酒粕を落とす(富久千代酒造?) | 
           
          
              | 
              | 
           
          
            | 昭和の部屋(峰松酒造場) | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 嬉野〜伊万里・唐津の主な酒蔵と代表銘柄 | 
           
          
            | 松尾酒造場 | 
            西松浦郡有田町大木宿617 | 
            宮の松 | 
           
          
            | 古伊万里酒造 | 
            伊万里市二里町中里甲3288-1 | 
            古伊万里 | 
           
          
            | 松浦一酒造 | 
            伊万里市山代町楠久312 | 
            誠 | 
           
          
            | 鳴滝酒造 | 
            唐津市神田長谷3272-1 | 
            太閤 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
       佐賀酒蔵巡り、逆回りして | 
       INDEX | 
    
    
      
      
      
        
          
              
            筑肥線の列車内で打ち上げ | 
           
        
       
       サポート車で帰る原田君と別れ、西田さん・山本君とタクシーでJR伊万里駅へ。駅前のコンビニで缶ビールなどを買い、17:29発の列車に乗った。約50分で唐津着、缶ビールを追加して地下鉄電車に乗換、飲んでいる内に寝てしまった。それでも真っ直ぐ帰らず、天神から高速バスに乗り、とり正で二次会となった。
       
       昨年の 第1回大会では、途中、有田駅で合流した。初日は18kmとなったが、峠越えもあってそれなりに走りごたえはあった。しかし二日目は最初の酒蔵までが11km、その後はちょっと走っては直ぐ酒蔵、確かに物足りなく感じた。 
       そこで逆回りマラニックを思いついた。幸い一緒に走ろうというメンバーもサポート車も見つかった。伊万里に入浴施設があることもわかり、ゴールを伊万里に決めた。 
       二日間合わせて64kmは走りごたえがあった。もちろん正規組の方が、各酒蔵で手厚いもてなしを受けたようだし、鹿島発酵まつりなどのイベントも楽しめただろう。初日、途中参加となる場合、酒蔵巡りを楽しむか走るのを優先するかで、どこをどう回るか悩むことになるだろう。サポートさえ見つかれば、逆回りも悪くはないと思う。  
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
       一日目に戻る   二日目に戻る | 
    
    
        Running & Photo Report by U-san | 
       Page top | 
    
    
      | Copyright 2008 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |