| ----- Road to Black Pot ----- Cast Iron Cookware Seasoning & Maintenance | |
| 鋳鉄鍋のシーズニングとメンテナンス | |
|  左が使い込んだ12インチキャンプオーヴン 右はシーズニング前の10インチディープ 色の違いは一目瞭然 | 鋳鉄鍋使い始めの第一歩。 ちゃんとシーズニングできたかどうかで、Black PotかRusty Potか運命が決まる。 だからといって難しく考えることはない。 LODGEのサイトにも書いてあるが、要は Oil The Iron and Let It Cook! そう、油を塗ってどんどん料理に使えばシーズニングされていくのである。 シーズニングには油を塗ってオーヴンに入れて焼く方法がLODGE Cast Ironのサイトで紹介されており、LOGICシリーズもそのような処理が施されている。ただし一般家庭では無理。アウトドアなら焚き火で焼いてもいいだろう。 ここに書いたのは一般的なキッチンでできる方法です。油煙で部屋の中が真っ白になるので、換気扇を忘れずに。 2009年6月 改変 | 
| Oijin等漆焼き付け鋳鉄鍋の手入れ スーパー・シーズニング by sottoooさん | |
| 0-1.必需品 油はオリーブ油など塩分を含まないもの ニンニクを漬け込んだオリーブ油を作っておくと良い 革手袋:熱くなる キッチンペーパー ボロ布 たそがれ清兵衛さんは、右写真のような箸に布を巻き付けたものをシーズニングに使っていた。 |  | |||
| 0-2.あれば便利なもの:電動ドリル 電動ドリルにつけたワイヤブラシと砥石 これでバリを取ったり磨いたり、がたつきを直す。 より完璧なシーズニングを施す時に使うと良い | 0-3.あれば便利なもの:LPガス 部屋の中が油煙で真っ白になるので、LPガスのボンベとコンロを買い、ベランダでシーズニングするようになった。火力は強力で、時間も短縮できる。 下写真はSportman's cookerをシーズニングしているところで、1時間半で完了した。 | |||
|  |  | |||
| ぬるま湯と洗剤またはクリームクレンザーで丹念にワックスを落とす。洗っていると鉄とワックスの匂いがしてくる。1-2回洗うといいでしょう。 洗ったら火にかけてすぐに乾かす。 | ||||
| 乾いたら、そのままさらに強火で焼く。単に乾かすのではない、しっかり焼く。 次第に青黒い色に変わってくる | ||||
| 
 | ||||
| 0.準備→→1.洗浄→→2.焼く→→3.油を塗り焼く→→4.余談→→5.メンテナンス | ||||
| 3-1.まず内側から 色が変わってきたら火を弱め、オリーブ油を薄く塗る。白煙が消え油が飛んで乾いたような感じの黒色になったら、拭き取るような感じでオリーブ油をごく薄く塗る。乾いたような感じになったらまた塗る。この間終始弱火。これを10回くらい繰り返すとだいぶ黒っぽくなってくる。 | ||||
| 
 | ||||
| 3-2. 次に外側 ひっくり返して外側にも同様に薄く油を塗って焼く。乾いたような感じの黒色になってきたら塗り、さらに焼くということを内側と同様10回ほど繰り返す。 LODGEなどの文字が入った細かいところは、折り畳んだキッチンペーパーなどで塗っていくと良い。 なおdeep DOなど深さがあるものは、火力を強めにする。 | ||||
| 3-3. さらにもう一回 内側・外側ともにもう一回同じことを繰り返すと真っ黒になってシーズニング終了 蓋も同様にシーズニングする。 | ||||
| 
 | ||||
| 0.準備→→1.洗浄→→2.焼く→→3.油を塗り焼く→→4.余談→→5.メンテナンス | ||||
| ■ 焦げ付かない中華鍋 | ||||
| 油臭い、黒くならない、そんな話をよく聞くが、ある番組で焦げ付かない中華鍋の作り方を見て、なるほどと思った。 まずは空焼き。これは表面に黒サビを作るという大事な工程。 そして返し油で油の膜を成長させる。油が重合して、焦げ付かない膜ができる。 この2点が重要なのだそうだ。 | ||||
| ■ Oijinシリーズ等漆焼き付け鋳鉄鍋 | ||||
| Oijinシリーズは漆焼き付け塗装が施され、手間の掛かるシーズニングは不要。最初に洗って油を塗って一度焼けば、いつでも使える。 その際、鉄鍋を洗ってまずお湯を沸かし、お茶の葉をひとつまみ入れて煮立たせたり、洗ってから、ネギ・ショウガなどの野菜を油でしっかり炒めたりすると良い。 なお、漆焼き付けは使っているうちに剥げ落ちるので、普通の鋳鉄鍋と同じようにメンテナンスする。 | ||||
| 
 | ||||
| ■ 「スーパー・シーズニング」 | ||||
| きわだつ黒さと滑らかさ!、かみふらの道楽館主・sottoooさんが、15行程にも及ぶ特殊加工で、ハイグレードなスーパー・シーズニングを考案した。 料金は高いが、より完璧なシーズニングを追求するなら利用する価値はある |  きわだつ黒さとなめらかさ | |||
| 0.準備→→1.洗浄→→2.焼く→→3.油を塗り焼く→→4.余談→→5.メンテナンス | ||||
| ■ 洗い方 | ||||
| 基本はお湯を沸かして汚れを落とし、乾かす。 洗う時はささらやたわしを使う。左写真はささら2種、かるかや製は柔らかめ、竹製は硬め。 油汚れ落としと臭い取りに、重曹(エコソーダ等)は必需品(右写真)。塩コショウを入れる容器に入れておくと便利。 洗って乾かした後は、油を塗って焼いておく。ただ塗るのではなく、べと付かないくらいにしっかり焼いておく。 しっかりシーズニングできていて日常よく使う鉄鍋なら、火にかけて乾かして終わりと言うことも少なくない。 | ||||
| 
 | ||||
| ■ 焦げ付き | ■ 洗剤はNG? | |||
| しつこい焦げ付きは金属へら等でこそげ落とすか、焼き切ってしまう。 その後で再シーズニングする。 もちろんこの技はEnamel DOには使えない。 | 洗剤は使わない方がいいと言われる。しかし、カレーのように油とにおいのきつい料理を作った後は? 大概、重曹で事足りるが、洗剤で洗うこともある。 しっかりシーズニングしておけば、頑丈な油の膜は洗剤ごときで簡単には落ちないし、実際に洗剤を使っても、錆びたりのトラブルは経験していない。 | |||
|  Page Top | 0.準備→→1.洗浄→→2.焼く→→3.油を塗り焼く→→4.余談→→5.メンテナンス | 
| Copyright(C) 2009 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. | |