タケノコのアク抜きと酢味噌和え・梅味噌和え
U-san's Recipe
#1333


H31.4/21
タケノコを美味しくいただくために欠かせないアク抜き。
採ったタケノコは、早めに湯がく
■ 材 料
タケノコ

重曹
鷹の爪
■ 使用した鍋
12" CampDO
12"deep CampDO
アルミ寸胴鍋
 
1. 糠を使ったアク抜き
  1. タケノコの穂先を5-6cm切り、縦に包丁を入れる
  2. 大鍋(12"deep CampDO、アルミ寸胴鍋等)にタケノコとたっぷりの水を入れる
  3. 糠・鷹の爪を入れて茹でる。タケノコ2-3本なら糠カップ1杯と鷹の爪2本、タケノコ4-5本なら糠カップ2杯と鷹の爪4本くらい
  4. 茹で時間は1-2時間、大きなタケノコは3時間くらい茹でる
  5. 根もとの方に串を刺してスッと通るくらいになったら火を止め、茹で汁に浸けたまま一晩置く
  6. 皮を剥いて水で洗い、茹で汁に浸けた状態で冷蔵庫に保存する

R7.4/29 大きめタケノコのアク抜き、糠1カップと鷹の爪2本
2. 重曹を使ったアク抜き
  1. タケノコは皮を剥いて、半分に切る
  2. DOまたは寸胴にタケノコとたっぷりの水を入れる。水1Lに対し重曹小さじ1/2-1杯弱、鷹の爪1-2本を入れて、切ったタケノコを茹でる
  3. 茹で時間は30分から1時間、根もとの方に串を刺してスッと通るくらいになったら火を止め、そのまま自然に冷ます

H31.4/21 重曹でアク抜き
■ 備 考
掘りたてのタケノコはえぐみが少ないうちに、早めに湯がく。特に地面に顔を出す前くらいのタケノコはえぐみも無く、さっと湯がいて刺身で食べると甘くて美味。
地面から顔を出した大きなタケノコは、アク抜きが欠かせない。
アク抜きは糠で茹でるのが一般的。この場合、穂先を切っただけのタケノコは浮いてしまうので、茹でる時は重石代わりに鉄鍋などを載せている。DOでアク抜きする時は蓋が重石代わりになるが、噴きこぼれないように蓋はずらすなど注意する。DOにも収まらないような長いタケノコは、2-3ッに切って茹でる。
糠を使ったアク抜きは、2時間くらい茹でて一晩置いてと時間が掛かるのが難点。
そのため、掘って直ぐ湯がくような時は、半分に切って重曹で茹でるのが楽。ガッテンでは、ダイコンのおろし汁を使う簡単・時短のアク抜き法が紹介された。ダイコンを皮ごとおろし、そのおろし汁に同量の水を加え、1%の塩を混ぜて、切ったタケノコを1-2時間浸けておくというもの。

R4.4/21 約60cmのタケノコ


3. タケノコの酢味噌和え・梅味噌和え

R7.4/25 筍の酢味噌和え・梅味噌和え
アク抜きしたタケノコを、手前味噌で作った酢味噌と梅味噌で
■ 材 料
タケノコ
梅味噌
酢味噌
酢 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯
味噌 大さじ1杯半
辛子*
木の芽 適量
■ 作り方
  1. 酢味噌の材料をよく混ぜ合わせる。好みで、少量辛子を加える
  2. 茹でたタケノコを食べやすい大きさに切る
  3. 酢味噌、または梅味噌で和え、木の芽を散らす

手前が酢味噌、奥が梅味噌
■ 備 考
湯がいたタケノコをさっと酢味噌で和えたもの。好みで辛子を加えても良い。
自家製梅味噌は、梅を味噌・氷砂糖に漬け込んだもので、酢味噌ほどの酸味はない。
タケノコにワカメを添えても良い。
下写真は、タケノコの他、コシアブラタラの芽ワラビ梅味噌を添えたもの。

R7.4/29 タケノコ・コシアブラタラの芽ワラビ梅味噌

4. 主なタケノコ料理
ご飯もの
タケノコご飯 アサリとタケノコのご飯
筍と舞茸の炊き込みご飯 コゴミ・タラの芽とタケノコの炊き込みご飯
コシアブラとタケノコの炊き込みご飯
煮物・汁物
筍と舞茸のお吸い物 筍の味噌汁
土佐煮 若竹煮
タケノコと昆布の煮物
タケノコとチリメンジャコの卵とじ タケノコと鶏の煮物
厚揚げ・鶏セセリ・タケノコ・コンニャクの煮物 鶏セセリとタケノコ・春の野菜と厚揚げの煮物
タケノコ・スナップエンドウ入り肉じゃが メンマ風タケノコ
揚げもの
天ぷら
和えもの
タケノコ・イカ・スナップエンドウの木の芽和え タケノコ・ワケギ・イカ・エビの木の芽和え
焼きもの
タケノコの香味噌田楽
その他
糠漬け

ダッチオーヴン・レシピ集野菜料理茎菜類タケノコ
Copyright(C) 2025 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved.