タケノコのアク抜きと酢味噌和え・梅味噌和え
|
U-san's Recipe #1333 |
![]() H31.4/21 |
タケノコを美味しくいただくために欠かせないアク抜き。
採ったタケノコは、早めに湯がく |
■ 材 料
|
|
■ 使用した鍋
|
|
12" CampDO
12"deep CampDO アルミ寸胴鍋 |
|
![]() |
|
![]() R7.4/29 大きめタケノコのアク抜き、糠1カップと鷹の爪2本 |
|
![]() H31.4/21 重曹でアク抜き |
■ 備 考
|
掘りたてのタケノコはえぐみが少ないうちに、早めに湯がく。特に地面に顔を出す前くらいのタケノコはえぐみも無く、さっと湯がいて刺身で食べると甘くて美味。
地面から顔を出した大きなタケノコは、アク抜きが欠かせない。 アク抜きは糠で茹でるのが一般的。この場合、穂先を切っただけのタケノコは浮いてしまうので、茹でる時は重石代わりに鉄鍋などを載せている。DOでアク抜きする時は蓋が重石代わりになるが、噴きこぼれないように蓋はずらすなど注意する。DOにも収まらないような長いタケノコは、2-3ッに切って茹でる。 糠を使ったアク抜きは、2時間くらい茹でて一晩置いてと時間が掛かるのが難点。 そのため、掘って直ぐ湯がくような時は、半分に切って重曹で茹でるのが楽。ガッテンでは、ダイコンのおろし汁を使う簡単・時短のアク抜き法が紹介された。ダイコンを皮ごとおろし、そのおろし汁に同量の水を加え、1%の塩を混ぜて、切ったタケノコを1-2時間浸けておくというもの。 |
![]() R4.4/21 約60cmのタケノコ |
|
![]() R7.4/25 筍の酢味噌和え・梅味噌和え |
アク抜きしたタケノコを、手前味噌で作った酢味噌と梅味噌で
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 材 料
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
酢 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯 味噌 大さじ1杯半 辛子* 木の芽 適量
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 作り方
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 手前が酢味噌、奥が梅味噌 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 備 考
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() R7.4/29 タケノコ・コシアブラ・タラの芽・ワラビを梅味噌で |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2025 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |